
今日は格段に暖かかったですね〜♪

さっしーは黒いのでわかりにくい^^;

ちゃい君の変態ポーズ(爆)

お日様カンカンですね^^

綺麗な影が〜♪

団体行動は基本

わりとマイペースなさっしー

こっちは常にペア行動

ダイエットしてるんですけどねえ・・

痩せた??????

あたしは卵産んでないわ!

お腹空いてるし




ふん
一月も終わりですね
日差しが痛いくらいのいいお天気でした^^;
ウコちゃん達はお日様浴びしたり、土浴びしたり
忙しそうです。
あひる達はダイエット中なので、常に餌を探しています
(というか、餌をよこせと言っています^^;)
効果あってあるひは産卵が止まり、
ちゃい君はすっきりと痩せ。。痩せ。。。痩せてきません(><;
う〜ん、これは筋肉なのか(笑)
スポンサーサイト
Comment
あるひちゃん産卵とまって良かったですね~
まぁちゃいくんのダイエットは
ついでということで気長に・・・(笑)
春の陽気、みんな気持ち良さそうですね。
こんなに気持ちがゆるんでしまうと、
また寒波とか来たらコワいですね~
先日は
チビの産卵のことで相談にのって頂き
あるひちゃん産卵しなくなって良かったですね
できるね
ありがとうございました
今は2日に一度のペースで卵を産んでいますが出血しなくなりました。
お尻のイタイタともサヨナラ
>ちなさん
ダイエットと隔離のせいで二羽にはすっかり嫌われましたが、
まあ、健康第一なので良かったです^^;
今日も2月とは思えない暖かさ^^
明日は更に気温が上がる予報ですね
でもまた一気に下がるとなると、人も鳥もキツいです><
>NARUさん
良かったですね〜
若い時は自分で修復する力が強いので大丈夫だと思います^^
あるひは若干まだお尻が腫れています><
卵を産まないから負担は減ったんすけどね・・
お返事ありがとうございました(・∀・)!!


凄く参考になりました!
朝晩野菜をたくさん摂らせていますがタンパク質を減らした餌というと何がお薦めですか??
朝はzoofood水鳥+チンゲン菜やキュウリ等の野菜
夜は小松菜やキャベツに白菜すりおろし人参など、かなり野菜多め+鶏用の配合肥料+ボレー粉を与えています
夜は家に戻して2階の一室をアヒル部屋にしているのですが、もう少し早い時間に就寝させてみることにします
>わかばさん
アヒル飼いのお友達から教わりました、
簡単な減タンパク質のメニューを紹介しますね^^
ここの子「るーちゃん」は北京ダックなので
コールの場合は体重を目安にしてくださいね。
やはり野菜自体はタンパク質量は低いようです。
以下、ちなさんのコメントより
********
おそばにもたんぱく質はわりと高めに含まれているようです。
ズーフードなどの飼料類よりは低いですが。
るーは低たんぱくドックフード20g、白米15g、小松菜10gを1日2食です。
これでたんぱく質は1食あたり約4g。
でもこの量を体重比で計算すると小柄な子にはホントわずか。
ここまで厳しくやらなくても、くー(体重1.6kg)で、
ゆでそば20g、白米10g、飼料10g、いろんな野菜60gで、
たんぱく質は1食あたり約3.5g、
このごはんを始めた4月からたまごは止まりました。
なお、各食品のたんぱく質は(100gあたり)、
ゆでそば4.8g
木綿豆腐6.6g
白米6.1g
飼料15g(これはモノによりますが)
ひじき1.4g
ちんげん菜0.6g
とまと0.7g
なので、上記数字×あげてる量(g)÷100 をやると、
いまどれくらいあげてるかをざっくり計算できますよ。
******
わぁ、るーくーのご飯のこと、
紹介してくださってありがとうございます!
産卵をとめるためにご飯を減らすって減らし過ぎないか不安ですが、
何をどれくらい減らせばいいか分かれば、
ちゃんと栄養を摂りつつ産卵が止められるから安心ですよね。
病院の先生のご指導に基づいていますので、
産卵で困っている子にご参考いただければ嬉しいです!
なお、換羽期は羽根を作るのにいつもよりもたんぱく質が必要なので、
ちゃんと新しい羽が生えてきてるかチェックした方が良いそうです。
各食品のたんぱく質量は下記HPを参考にしています。
食品データベース(http://fooddb.mext.go.jp/)
また、お節介かもしれませんが、ボレー粉について。
カルシウム不足対策のためにあげているのだと思いますが、
鶏用配合飼料にはカルシウムが既にたくさん入っています。
配合飼料に+αであげると場合によっては多すぎることもあるかもしれません。
我が家で苦労したことがあひるちゃん達の健康に
役立てていただければ嬉しいです。
長々と失礼しました。
>ちなさん
いえいえ、こちらこそ大変参考になりました^^
今までのイメージだと、鳥の場合は餌を置きっ放して
好きなだけ食べさせても良いと思っていましたが
きちんと量や内容を考えて与える事で
元気で長生きできるんですね♪
獣医の長男君からも、餌は一番大切だと聞いています。
みなさんの飼い方を参考にさせて頂き
あひるさんたちには元気で長生きしてもらいましょう〜♪
本人達は不満でしょうけどね(笑)